ブログ

下血と血便の違いは何でしょうか?どのように対応すればいいでしょうか?

local_offer内視鏡内科(胃カメラ・大腸カメラ)消化器内科(お腹の悩み)

消化管からの出血は、内臓の健康状態を示す大切なサインです。特に「下血」と「血便」という用語は、どちらも出血が便に混じる状態を指しますが、原因や臨床的意義において異なる点があります。本記事では、これらの症状の違いをわかりやすく解説するとともに、診断方法や適切な対処法について詳述します。

【下血とは?】
下血とは、主に消化管の下部(小腸、大腸、直腸)からの出血が肛門から現れる状態です。しかし、上部消化管(胃や十二指腸)での出血が消化管内で変化し、下血として現れる場合もあるため、注意が必要です。

<色調と症状の違い>
黒色便(メレナ)
 胃や十二指腸からの出血の場合、胃酸と反応して血液が酸化し、タールのような黒い便として排出されます。消化性潰瘍や胃がん、食道静脈瘤の破裂が疑われるケースがあります。

鮮血便(hematochezia)
 大腸や直腸からの出血は、酸化を受けにくく、鮮やかな赤い色の血液がそのまま便に混ざるため、直感的に出血箇所が下部であることが推察されます。大腸憩室出血、潰瘍性大腸炎、虚血性腸炎などが背景にある可能性があります。

【血便とは?】
血便は、便に血液が混ざっている状態全般を指します。必ずしも下部消化管だけが原因というわけではなく、消化管全体で起こり得る出血が原因となりますが、一般的には大腸や肛門周辺での出血が多いです。

<血便の見た目と考えられる疾患>
便表面に付着した鮮血
 直腸や肛門付近での出血が疑われ、痔核や裂肛、さらには直腸がんなどが原因となることがあります。

便全体に混じる血液
 大腸内で出血が起こった場合、血液が便全体に均一に混ざります。炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)、感染性腸炎、大腸がんなどが考えられます。

粘液を伴う場合
 出血に粘液も混じるケースは、潰瘍性大腸炎や細菌性腸炎の可能性があり、症状の程度によっては注意が必要です。

【下血と血便の違いを徹底比較】
以下の表に、下血と血便の違いをまとめました。

項目

下血

血便

定義

消化管からの出血が肛門から排出される状態

便に血液が混じっている状態

色調

黒色便(メレナ)または鮮血便

主に鮮血(赤色)

原因部位

胃、小腸、大腸、肛門

主に大腸および肛門

考えられる疾患

消化性潰瘍、虚血性腸炎、大腸憩室出血、食道静脈瘤破裂など

痔、裂肛、大腸炎、大腸がん、感染性腸炎など

臨床的意義

出血の程度によっては緊急対応が必要な場合がある

軽症の場合も多いが、重大な病変を示す可能性もある

【診断と検査方法】
下血や血便が疑われた場合、迅速かつ正確な診断が重要です。以下の検査が実施されます。

  1. 便潜血検査
     便に微量の血液が混じっているかを調べる簡便な検査で、特に大腸がん検診において広く用いられます。
  2. 大腸内視鏡検査(大腸カメラ)
     大腸や直腸の内部を直接観察し、病変の有無を確認します。炎症性疾患、ポリープ、大腸がんの早期発見に効果的です。
  3. 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
     胃や十二指腸など、上部消化管の病変を確認するために実施され、消化性潰瘍や胃がんの診断に有用です。
  4. CT検査や造影検査
     出血部位が特定しにくい場合には、これらの画像診断が補助的に行われ、詳細な病変の把握に役立ちます。

【治療と対策】
治療法は原因疾患により大きく異なります。

・痔や裂肛の場合は、軟膏や坐薬による局所治療、生活習慣の見直し(食物繊維の摂取、適切な排便習慣の確立)が基本です。

・消化性潰瘍の場合は、胃酸分泌を抑制する薬剤(PPIなど)の内服が中心となります。

・炎症性腸疾患には、抗炎症薬(5-ASA製剤、ステロイド)や生物学的製剤が用いられ、病状に応じた治療が行われます。

・大腸がんが原因の場合、外科的手術や化学療法など、より積極的な治療が必要です。

【まとめ】
下血と血便は、一見似た症状ですが、出血源やその臨床的意味において明確な違いがあります。黒い便(メレナ)は主に上部消化管の出血を示し、鮮血便や血便は大腸や肛門周辺での出血が疑われます。いずれの場合も、症状が続く、または頻繁に出現する場合は、自己判断せず専門の医療機関を受診することが重要です。早期発見と適切な診断、治療によって、重大な疾患の進行を防ぐことができます。健康管理の一環として、日頃から自分の体調変化に敏感になり、異常を感じたらすぐに医師に相談する習慣を身につけましょう。

 

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up