高血圧

血圧について

高血圧血圧とは、心臓から全身へ血液を送る時に、動脈の内側に圧力をかけて押し出す力です。
心臓がポンプのような役割を果たして、拡張・収縮を繰り返すことによって、血液を全身に届けています。血圧が高くなると心臓が収縮して、血圧が低くなると心臓が拡張します。血圧は、心臓に近いほど数値が高くなり、足先などの末端では低くなります。
血圧を測定する時には、収縮期血圧と拡張期血圧の両方の数値を計ります。

高血圧とは?

慢性的に血圧が高いと、血管が常に大きな負担がかかって痛みやすくなります。さらに、高血圧は、心臓にも負担がかかります。
長期間に渡って血管に負担をかけている状態は、動脈硬化が進行したり心臓肥大が起こる恐れがあります。高血圧や動脈硬化は、特に自覚症状が無く進んで、悪化すると心筋梗塞や脳卒中といった重篤な疾患に罹るリスクが高くなります。
健康診断などで高血圧を指摘された場合は、早めに血圧のコントロールをすることが重要です。

高血圧の基準値

基準となる数値は以下です。血圧を測った時に、この数字よりも高い場合には、早めに医療機関を受診しましょう。

診察室血圧 140/90mmHg
家庭血圧 135/85mmHg

降圧目標値には、個人差があります

降圧目標値は、年齢や合併症の有無、基礎疾患によっても異なります。年齢が高くなるにつれて各臓器の機能や働きが衰えていくため、血圧を下げることで臓器に負担がかかってしまう場合があります。
糖尿病や蛋白尿などの基礎疾患をお持ちの方は、高血圧の状態が続くと心筋梗塞や脳卒中を発症するリスクが高くなるので、予防のために降圧目標値を設定して治療を行う必要があります。

降圧目標(診察室血圧)

75歳未満の成人 130/80mmHg未満
糖尿病患者  130/80mmHg未満
CKD患者(蛋白尿陽性) 130/80mmHg未満(目安)
75歳以上の高齢者 140/90mmHg未満(目安)

高血圧の原因

塩分高血圧の原因として最も多いのが塩分の過剰摂取です。また、禁煙や肥満、運動不足、飲酒なども高血圧の原因として考えられます。遺伝的要因やストレスなどの要因がいくつか重なることで、高血圧を発症することもあります。
高血圧の予防や進行を抑えるには、生活習慣の改善が重要です。
高血圧の9割程度は、生活習慣が原因となりますが、残りの1割の方は他の疾患で治療に使われる薬が原因で高血圧を発症しています。治療に使用する薬の副作用で高血圧を発症している場合は、治療法や治療薬を変更してあげることで高血圧の症状を抑えることができます。
高血圧は、糖尿病や脂質異常症を合併して動脈硬化を進行する恐れがあります。高血圧や生活習慣病は、自覚症状が無く進行していくため、健康診断や人間ドックで異常を指摘された場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

高血圧から起こりうる合併症

高血圧の状態をそのままにしていると、動脈硬化が進行して様々な合併症を引き起こす恐れがあります。

動脈硬化

動脈硬化血圧が高い状態が慢性的に続くと、動脈の壁が硬く厚みが増して、次第に血管内が狭くなっていきます。全身に必要な栄養や酸素を送るための血液の流れが悪くなると、各臓器に様々な合併症を引き起こします。

動脈硬化はこちら

狭心症・心筋梗塞

狭心症は、心臓に酸素と栄養を運ぶための冠動脈が、動脈硬化によって血管内が狭くなってしまう状態です。心筋梗塞は、冠動脈が詰まって血液が流れなくなってしまう状態です。血管詰まって血液が流れなくなると、心臓を動かす筋肉である心筋が壊死して機能が低下してしまいます。
胸の痛み、胸が締め付けられるような圧迫感、息苦しさなどは、狭心症や心筋梗塞の症状かもしれません。気になる症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)

脳卒中脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れて出血するなどの血管障害が原因で発症する病気の総称です。
脳出血は、脳内の血管が破れて出血が起こる状態です。脳梗塞は、脳の血管が詰まって脳細胞に血液が行き届かなくなると脳細胞が壊死してしまう病気です。くも膜下出血は、くも膜と軟膜の隙間にある動脈が、何らかの原因によって破れて出血した状態です。
脳卒中は、発見が遅れると治療をしても重篤な後遺症が残ってしまう可能性があります。

大動脈瘤

大動脈瘤とは、心臓から全身に血液を運ぶための大動脈が動脈硬化によって血管壁の一部が脆くなっている部分に、高血圧などによって血管内にコブのような膨らみができます。大動脈瘤は、一度形成されると元に戻ることは無く、徐々にサイズが大きくなっていきます。コブ状の膨らみが破裂すると、大出血が起こり死に至る恐れがあります。

腎硬化症、慢性腎臓病

腎硬化症とは、動脈硬化によって腎臓へ繋がる血管に障害が起きている状態です。慢性腎臓病は、蛋白尿が慢性的に続くことで腎臓の代謝機能が低下してしまう病気です。
進行すると、次第に腎臓機能が低下して、腎不全を引き起こす恐れがあります。

心不全

胸痛高血圧の状態が続くと、心臓に負担がかかり心筋が分厚くなっていいきます。次第に、心臓のポンプ機能がだんだんと低下して、全身に血液を十分に送り出すことができなくなっていきます。

眼底出血

外傷または糖尿病や高血圧によって動脈硬化が進行して、眼底や網膜の毛細血管から出血が起こる状態です。眼底出血によって、硝子体や網膜に出血が広がると重度の視力低下や視野欠損が起こる場合があります。

高血圧の治療

高血圧は、生活習慣の改善と薬物療法で症状の改善を図っていきます。
高血圧の状態を放置しておくと、動脈硬化が進行して心臓に負担がかかるだけではなく脳卒中や狭心症、心筋梗塞など重篤な疾患を発症するリスクが高くなります。
食事は、塩分を控えて節酒・禁煙を心がけましょう。肥満の方は、適度な運動やバランスの良い食事制限で減量しましょう。
薬物療法と併せて生活習慣を見直すことで、正常な血圧を長く保つことが大切です。生活習慣の改善において、無理な制限はストレスや負担となります。長く続けられる方法で継続していくことが重要です。

生活習慣の改善

塩分を控える

日本人は、他の国と比べて食事における塩分摂取量が多い傾向があります。塩分の量を制限することで、降圧効果が得られます。塩分を控えると、食事が物足りないと感じる場合があります。スパイスや薬味、出汁などを料理に使用して塩分を控えることで、旨味が強くて減塩してもおいしいと感じる料理を作ることができます。
減塩に舌が慣れてくると、塩気が少なくても素材そのものの味や旨味だけで十分満足できるようになります。
1日の塩分摂取量は、成人で6g未満とされています。漬物や佃煮、干物、ふりかけ、ハム、ベーコン、チーズといった加工食品には、塩分が多く含まれております。なるべく市販の加工食品は控えながら無理せず食事を楽しむことが長く続けていくコツです。

肥満の解消・予防

ご自身の身長と体重から体格指数(BMI)を図ることができます。理想とされる「標準体重」のBMI22は、最も病気にかかりにくいとされています。18.5以上~25未満が「普通体重」となり、肥満症または低体重に該当する場合、何かしらの疾患が隠れている可能性があります。
肥満は、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の発症・進行のリスクが高いので、肥満に該当する場合は減量することで、生活習慣病の予防や進行を防ぐ効果が得られます。過度なダイエットによる急激な体重減少は、体調を崩したりリバウンドしてしまう恐れがあるので注意が必要です。長期的な計画を立てて少しずつ体重を減らしていくことが大切です。適度な運動やカロリーコントロールで、BMI22の標準体重を目指しましょう。

体格指数(BMI)=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}
標準体重 BMI22
普通体重 BMI18.5以上、25未満
肥満症 BMI25以上
低体重 BMI18.5未満

お酒は節酒しましょう

1日に飲むお酒の適量は、ビールで500cc、日本酒だと1合とされています。お酒は、血管を拡張させる作用があるので、飲酒している時には血圧が下がる傾向がありますが、お酒を習慣的に飲んでいると血圧が高くなることが分かっています。
また、お酒の飲みすぎは、高血圧だけでなく様々な疾患との関連が指摘されています。

運動療法

運動普段まったく運動をしていない人が、急に激しい運動をすると、関節を痛めてしまう可能性があるので気をつけましょう。適度な運動は、一時的に血圧が上がりますが、全身に酸素や栄養を運ぶために血管が拡張して血圧が下がっていきます。
高血圧の方は、ウォーキングや軽いジョギング、サイクリング、水中運動などの有酸素運動がお勧めです。30分程度の軽い運動を毎日継続して行うことで、降圧だけでなく脂質異常症や肥満などの生活習慣病の予防・進行を防ぐ効果があります。ただし、重度の高血圧や心不全、狭心症などを合併している場合、運動には注意が必要です。まずは医師に相談しましょう。

Cure APP高血圧(スマフォアプリによる高血圧治療補助)

当院ではCure APP 高血圧による治療を行っております。お気軽にご相談ください。

禁煙

禁煙喫煙は、タバコに含まれる化学物質が体内で吸収されて血管の収縮を促し血圧をあげる作用があります。高血圧の方は、禁煙しましょう。禁煙することで、呼吸器疾患の発症や予防にもつながります。

薬物療法

処方箋高血圧は軽度であれば、まずは食事療法や運動療法を行います。生活習慣を改善しても血圧が下がらない場合は、降圧剤を用いた薬物療法を併せて行います。患者様の年齢や体重、性別、持病の有無、薬の副作用などを考慮しながら降圧剤を処方します。
薬の特徴や副作用、メリット、デメリット、注意事項について処方する際に詳しく説明いたします。不明点があればお気軽にご相談ください。

カルシウム拮抗薬

血圧上昇の原因となるカルシウムの働きを抑えながら、血管を拡張させて血圧を下げていきます。

アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)

血管を収縮させて血圧を上げる物質の働きを抑えて、血管を拡張させながら血圧を下げる効果があります。

アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)

血管収縮によって尿量を増加させて、ナトリウムや水分を体外へ排出させる作用があります。体内の血液量が減ることで、血圧を下げる効果があります。

アンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害薬(ARNI)

体内物質ネプリライシンとアンジオテンシンⅡの働きを抑制することで、血圧を低下させ過度な水分蓄積を改善することで心臓への負担を軽減させていきます。主に、心不全・慢性心不全の進行を抑える薬ですが、高血圧にも効果があります。

利尿薬

利尿作用があり、体内の余計な水分を排出することで、体内の血液量が減って血圧を下げる効果があります。

β遮断薬

心臓の拍動の働きを抑えて、血圧を下げる作用があります。

α遮断薬

心臓の拍動の働きを抑えて、血管を拡張させて血圧を下げる作用があります。

αβ遮断薬

心臓の拍動の働きを抑えて、血管を拡張させて血圧を下げる作用があります。

配合剤

血圧を下げる作用を持つ薬を2剤配合して作られたお薬です。複数の成分を組み合わせて1錠にすることで、コストを抑え、服用しやすいという特徴があります。

直接的レニン阻害薬(ラジレス)

血圧を上昇させる物質アンジオテンシンⅡは、レニンやアンジオテンシンⅠといった酵素によって産生されます。レニンを直接的に阻害することで血圧を上げるアンジオテンシンⅡの産生を抑えて血圧を下げる効果があります。

選択的アルドステロン拮抗薬

アルドステロンは心臓肥大や血圧上昇に関わる体内物質です。アルドステロンが作用する受容体に結合してアルドステロンの働きを阻害することで血圧を下げる効果があります。

エプレレノン(セララ)

おもに腎臓に作用して、体内の余分な塩分を水分とともに排出することで、血圧が下がります。血圧降下の他に、慢性心不全の治療としても有用です。

エサキセレノン(ミネブロ)

アルドステロンに直接作用する非ステロイド構造の薬で、性ホルモン系の副作用の心配がありません。作用時間が長く続いて、エプレレノンと同等の降圧効果が得られます。

中枢性交感神経抑制薬

血管運動中枢のα2受容体を刺激して交感神経の働きを抑制し、末梢血管の収縮を止めることで降圧効果をもたらします。
眠気、頭痛、口の乾き、倦怠感、陰萎など、起こりうる副作用が多いため、他の薬が使用できない場合や複数の薬で血圧降下が難しいと判断した場合に使用を検討します。
腎機能障害にも使用が可能なお薬です。就寝前の服用で副作用を軽減することができます。

メチルドパ(アルドメット)

α2受容体を刺激して交感神経を抑制することで、末梢血管を拡張することで血圧を下げる効果があります。胎児への影響が少なく、母乳以降も少ないので、妊娠中や授乳中の方の第一選択薬として用いられます。

クロニジン(カタプレス)

α2受容体に働きかけて交感神経を抑制し、末梢血管を拡張することで血圧を下げる効果があります。高血圧の治療以外に、成長ホルモンの検査や治療にも用いられます。
薬の服用を途中でやめてしまうと、血圧上昇、頭痛、神経過敏といったリバウンド現象が起こる可能性があります。使用を中止する際は、医師の指示に従い服用量を少しずつ減らしていくようにしましょう。

グアンファシン(インチュニブ)

交感神経の働きを抑制させて、血管を拡張させて血圧を下げる薬です。高血圧の治療の他には、注意欠陥・多動性障害(AD/HD)の治療としても用いられます。
クロニジンと同様に、薬の服用を中止すると血圧上昇、頭痛、神経過敏といったリバウンド現象が起こる恐れがあります。使用をやめる際は、医師の指示に従い徐々に薬の量を減らしていきましょう。

グアナベンズ(ワイテンス)

交感神経を抑制して血管を拡張させることで、血圧を下げる効果があります。服用を途中でやめてしまうと血圧上昇、頭痛、神経過敏といったリバウンド現象が起こる恐れがあります。使用をやめる際は、医師の指示に従い徐々に薬の量を減らしていくようにしましょう。

監修

おきた内科クリニック 
院長 沖田 英明

日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員

clear
初めての胃カメラ検査胃カメラ検査 初めての大腸カメラ検査大腸カメラ検査
keyboard_arrow_up