ピロリ菌について
ヘリコバクター・ピロリが正式名称です。ヘリコバクターは、らせん状の細菌という意味で、ピロリは菌が初めて見つかった、胃の幽門を指すピロルス(ラテン語)から来ています。強酸性の胃の中で生育できることが大きな特徴です。これは、胃の中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解して、アンモニアで酸を中和していることから、強酸性下でも生育ができます。
感染ルート
ピロリ菌は、成人になるとほとんど感染しません。主に、乳幼児に感染するケースが大半です。特に、飲み水や食べ物が原因となりますが、日本では衛生環境があまり整備されてない時期に幼少期を過ごした、高年齢の方の感染率が高い傾向にあります。
下記に該当する方はピロリ菌に感染している可能性があります
- 家族にピロリ菌感染者がいる
- 上下水道が整備されていない時代・環境で幼少期を過ごした
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がんと診断された家族がいる
ピロリ菌感染は、発展途上国や上下水道が整備されていない時代に感染者が多く見られるため、水道環境が整備されていない環境で幼少期を過ごすことで、感染の確率が上がります。また、一緒に育った家族がピロリ菌に感染していた場合は、ご自身も感染している可能性が非常に高いため、速やかに専門の医療機関で検査を受けてください。
ピロリ菌と胃・十二指腸潰瘍・胃がんの関係
ピロリ菌に感染すると毒素を産出するため、血中のリンパ球や白血球が集まって炎症を起こしてしまいます。さらに、粘膜がえぐられて潰瘍が生じます。ピロリ菌感染は、胃がん発生にも関与しているとし、実際に胃がんの約99%はピロリ菌感染からの発がんとされています。そのため、ピロリ菌除菌治療は、胃がん予防の効果が得られます。
ピロリ菌の検査方法
ピロリ菌感染の有無を調べるには、内視鏡を用いる検査と内視鏡を用いない検査があります。
内視鏡を使わない方法
尿素呼気試験試薬を使う検査
試験薬服用前後の呼気を検査用袋に吹き込んで、診断します。精度が高く、心身に負担がない検査方法です。
血清・尿中抗体検査
血液中や尿中にピロリ菌感染の抗体の有無を調べます。
内視鏡を使う検査
胃粘膜を直接観察し、異常の有無を確認します。胃粘膜を採取して、ピロリ菌感染の有無を調べます。
迅速ウレアーゼ試験
採取した粘膜に反応液を付けることでピロリ菌の有無を調べます。ウレアーゼは、ピロリ菌が持っている酵素で、この活性を利用した検査方法です。
鏡検法
粘膜に特殊な色を置いたうえで、顕微鏡で観察して診断します。
培養法
採取した胃粘膜を培養して、判定します。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌除菌治療では、2種類の抗生物質とプロトンポンプ阻害薬を1日2回、1週間継続して服用します。抗生物質でピロリ菌除菌治療を行いますが、プロトンポンプ阻害薬で胃酸分泌を抑えるため除菌の効果が高まります。特に、日本の除菌治療の成功率は約70~90%とし、除菌できなかった場合もまた違う抗生物質で再度除菌治療を行います。薬剤の服用が完了したら、約1カ月後に除菌治療の効果を判定していきます。ただし、だいたい1カ月では偽陰性になることあるため、さらに長期間置いてから判定を行うことをお勧めしております。
健康保険の適用範囲の拡大
2013年よりピロリ菌検査・除菌治療の保健適用範囲が拡大されています。
- 内視鏡検査・造影検査にて、胃潰瘍・十二指腸潰瘍の確定診断を受けた患者
- 胃MALTリンパ腫患者
- 特発性血小板減少性紫斑病の患者
- 早期胃がんに対する内視鏡的治療後の患者
- 内視鏡検査にて胃炎の確定診断を受けた患者
⑤が新しい追加項目で、内視鏡検査で病気の有無を診断し、確定診断された場合には保険適用でピロリ菌感染の有無を調べられるようになりました。さらに、ピロリ菌除菌治療が必要な場合も保険適用となります。 ※以上の条件に該当しない場合は、自費診療で検査及び除菌治療を行うことができます。ご希望の方は、当院までお問合せください。
ピロリ菌と胃がん
胃がんの発症原因には、食生活や喫煙など多岐にわたって指摘されていますが、特に発症リスクが高いとされているのがピロリ菌感染です。ピロリ菌に感染したままでいると、萎縮性胃炎となり、次第に胃がんへと進行していきます。ピロリ菌除菌治療を行うと、胃がん発症リスクが約1/3に下がります。しかし、一度萎縮性胃炎となった胃は、元の健全な状態には戻らず、ピロリ菌未感染に比べて約7倍以上の胃がん発症リスクがあるとされています。 当院では、ピロリ菌除菌治療を積極的に行っております。ピロリ菌に感染した方や、ピロリ菌感染している方は、1年に1度の上部内視鏡検査を受けることで胃がんの早期発見が可能となります。
ピロリ菌に感染している可能性がある方は当院へ
ピロリ菌感染を治療せずそのまま放置した場合、上記のように胃がん発症リスクが高くなります。少しでもピロリ菌感染の疑いがある場合は、医療機関で胃カメラ検査を受けてください。胃カメラ検査が苦手な方も、当院では患者様の苦痛を取り除いた良質の検査を実施しております。気になる症状がある方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。
監修
おきた内科クリニック
院長 沖田 英明
日本老年医学会 老年病専門医・日本内科学会 認定内科医・日本消化器内視鏡学会専門医・日本リウマチ財団 リウマチ登録医・日本糖尿病協会 療養指導医・認知症サポート医・広島県医師会認定かかりつけ医・日本抗加齢医学会 学会員・日本喘息学会 学会員